2019年度 |
若手研究者部門 |
- 山本 英明(東北大AIMR)
微細加工基板を用いた神経回路ダイナミクスのin vitro制御
- 吉澤 俊介(物材機構)
超伝導体 Si(111)-(√7×√3)-In のラシュバ効果と臨界磁場
- Kaur Manpreet(NIMS, Hokkaido Univ. )
Efficient water desalination by using photoexcited TiN nanoheaters in nanoporous anodized aluminum oxide
|
新進研究者部門 |
- 茂木 裕幸(筑波大数理)
光励起多探針計測を用いた単層WSe2/MoSe2面内ヘテロ構造の光応答評価
- 一ノ倉 聖(東工大理学院)
Li照射による単原子層h-BNの電子バンドシフト
|
スチューデント部門 |
- 飯田 茜(山形大院理工)
脂質膜界面でのアミロイドβ凝集に対する非平衡流動効果
- 平尾 佳那絵(電通大情報理工)
積層界面異方性を利用したグラフェンのナノスケール超潤滑の制御
- 金野 莉央(東北大院工)
PLD法を用いた傾斜組成SrドープNaTaO3薄膜の作製
- 寺川 成海(京大院理)
Si(111)表面上のIn単原子層金属の一軸性不整合構造と金属絶縁体転移
- 野口 亮(東大物性研)
レーザースピン分解ARPESで調べるAg/Au(111)の量子井戸閉じ込めによるスピン分裂バンド制御
- 渡邉 源大(東理大工)
高効率なナノカップ状オキシ水酸化鉄水分解反応触媒の開発と活性評価
- 山下 祐樹(山口大学院創成)
新二相ステンレス鋼のガス放出特性の研究
- 服部 卓磨(東大物性研)
Cu基板上の3回対称窒化鉄膜
- 小澤 孝拓(東大生研)
薄膜Pdの水素吸蔵による二つの抵抗異常の発現
- 馮 凌瑜(東大新領域)
原子間力顕微鏡を用いたAg(111)上のシリセンTフェーズの構造解析
- 長谷川 瞬(北大院工)
軽元素置換グラフェン上でのPtクラスタの安定性とORR活性
|
2018年度 |
若手研究者部門 |
- 服部 梓(大阪大学産業科学研究所)
強相関電子系NdNiO3ナノ細線での金属絶縁体転移特性
- 山川紘一郎(学習院大学)
低温凝縮系における水素の核スピン転換
- 永村直佳(物質・材料研究機構)
リチウムイオン電池用キノン有機分子正極活物質のNEXAFSによる特性評価
|
新進研究者部門 |
- 國貞雄治(北海道大学大学院)
MXene上でのCu原子の吸着状態
- 名村今日子(京都大学大学院)
局所非対称加熱を用いた水蒸気バブル周辺の対流制御
- 川田将平(東京理科大学大学院)
FM-AFMによるイオン液体ー水混合溶液の吸着構造の観察
|
スチューデント部門 |
- 佐野泰基(大阪大学大学院)
CO2からのギ酸合成を可能とするPdAg触媒の開発と活性Pdにおける触媒特性の解析
- 吹原 緑(大阪大学大学院)
モルフォ蝶のナノ乱雑構造を応用した採光窓の開発
- 川上直也(東京大学新領域創成科学研究科)
原子間力顕微鏡による氷表面の構造評価
- 小林 駿(山梨大学)
高い酸素還元活性を有するPt-co(111)単結晶電極の表面構造と下地強合金組成の解析
- 木村謙介(東京大学新領域創成科学研究科)
STM発行分光法を用いた三重項励起状態形成の単一分子計測
- 吉田龍矢(京都大学大学院)
h-BNによるセシウム単原子層プラズモン応答の変調
- 岩澤智也(筑波大学大学院)
ステンレス鋼を透過した重水素の挙動観察
- 渡邉 将(東北大学大学院)
グラフェンモデル担体上Ptの酵素還元反応特性
- 小澤孝拓(東京大学生産技術研究所)
準安定Pd水素化物における低温での水素拡散の同位体効果
- 岡田 将(大阪大学)
導電性高分子ワイヤーを用いた非ノイマン型ハードウェアによる文字学習
- 福田朗子(電気通信大学大学院)
C60分子ベアリングの水平硬さの荷重依存性
|