公益社団法人 日本表面真空学会

EN

  • ホーム
  • お知らせ一覧
  • [ml] 日本学術会議公開シンポジウム「カーボンニュートラルに向けた水素の多面的な利活用」のお知らせ

[ml] 日本学術会議公開シンポジウム「カーボンニュートラルに向けた水素の多面的な利活用」のお知らせ

対象:会員および一般

速報発信者;板倉明子(NIMS)


<日本表面真空学会協賛>
日本学術会議公開シンポジウム「カーボンニュートラルに向けた水素の多面的な利活用」を
8月1日に乃木坂の日本学術会議講堂、およびwebのハイブリッドで開催いたします。
水素の利活用というテーマは非常に広い分野が関係するため、水素を「作る」「運ぶ」「使う」等
のキーワードで、複数回のシンポジウムを行うことを想定し、第1回は「作る」ことにフォーカスました。
産業界およびアカデミアから、著名な先生方にご講演いただきますので、ぜひ、参加登録をお願いします。

 日本学術会議公開シンポジウム「カーボンニュートラルに向けた水素の多面的な利活用 ~第1回 水素を作る~」
 日時:2025年8月1日(金)9:30~17:00
 場所:日本学術会議講堂(ハイブリッド開催)
 https://www.scj.go.jp/ja/event/2025/383-s-0801.html
 ◎参加費無料、どなた様もご参加いただけます。
 参加登録フォームへのリンク
 https://www.scj.go.jp/ja/event/2025/link/383-s-0801_link_1.html
  **日本学術会議講堂は200名まで参加可能ですが、まだ空席がございます。

【プログラム】
9:30~9:40 開催挨拶
 常行真司(東京大学大学院理学系研究科 教授)
9:40~10:00 来賓挨拶
 山口顕(文部科学省研究開発局環境エネルギー課 課長)
 廣田大輔(経済産業省資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部水素・アンモニア課 課長)
10:00~10:30 基調講演「水素エネルギーの将来展望とアカデミアの役割」
 佐々木一成(九州大学副学長・水素エネルギー国際研究センター長・主幹教授)
10:30~12:00 講演(産業界3件)
 講演1  射場英紀(トヨタ自動車株式会社 先端材料技術部 CPE)「サイエンスとイノベーションとのつながり―水素の場合―」
 講演2  河野佳織(日本学術会議連携会員、材料工学委員会委員、日本製鉄株式会社 フェロー)「水素社会の実現に向けた鉄鋼の挑戦」
 講演3  佐藤康司(ENEOS株式会社 中央技術研究所 フェロー)「グローバル水素サプライチェーン構築に向けたENEOSの取組」
― 昼休憩 ―
13:30~16:00 講演(学術界5件)
 講演4  折茂慎一(東北大学材料科学高等研究所所長/ 東北大学金属材料研究所 教授)「水素科学技術―研究事例と今後の展開―」
 講演5  大西洋(神戸大学理学研究科教授、分子科学研究所特別研究部門 教授)「半導体光触媒による水分解反応:どうしてそんなに収率が高いのか?」
 講演6  堂免一成(信州大学アクア・リジェネレーション機構特別栄誉教授/東京大学特別教授室特別教授)「水分解光触媒によるグリーン水素および燃料製造技術の開発」
 講演7  光島重徳(横浜国立大学大学院工学研究院 教授)「再エネベースのエネルギーシステム構築に向けた水電解水素製造の現状と課題」
 講演8  高井健一(上智大学大学院理工学研究科委員長 教授)「低・脱炭素社会に向けた社会基盤材料の水素脆化とその実態解明 ~潜伏期から破壊まで~」  
― 休憩 ―
16:15~16:55 パネルディスカッション ファシリテーター 常行真司
16:55~17:00 閉会挨拶
 玉田薫(九州大学副学長・主幹教授)

<本メールは日本表面真空学会より会員の皆様宛に配信しております。>

日本表面真空学会 事務局
〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル5階 TEL:03-3812-0266 FAX:03-3812-2897 Email:

Copyright ©2018- The Japan Society of Vacuum and Surface Science