本サイトが適切に表示されるためには、JavaScriptが必要です。お使いのブラウザの設定でJavaScriptをONにしてください。また、本サイトは最新バージョンのMicrosoft Edge, Apple Safari, Google Chrome, Mozilla Firefoxでの閲覧を前提としています。古いバージョンをご利用の方はセキュリティ面での問題もございますので、可能な限り最新版をご利用いただくよう、お願いいたします。
MBA Logo 日本表面真空学会
マイクロビームアナリシス技術部会
お知らせ 本部会について 定例研究会 研修セミナー ALC国際会議 ALC-W SISS事業 顕彰事業 国際協力事業 IUMAS事業 二次電子DB事業 MBAハンドブック 幹事用(要PW)

定例研究会

定例研究会の概要

本部会の中心的な活動として、年3〜4回の定例研究会の開催を企画してまいります。 基本的には半日程度の研究会と、国際会議実行委員会を兼ねる形での開催を考えております。 また、年1回は、秋の日本表面真空学会の学術講演会の中の部会セッションとして開催いたします。 具体的な研究会の計画については、随時本ページにてご案内差し上げます。

旧マイクロビームアナリシス第141委員会設立50周年記念シンポジウム
(MBA第18回研究会、ALC'24プレミーティング)

日本学術振興会マイクロビームアナリシス第141委員会は、昭和49年(1974年)9月に設立され、9期45年間に渡って、産学協力の場としての特徴を活用して、マイクロビームアナリシスに関する基礎ならびに先端的研究、応用ならびに実践的技術開発に貢献してきました。今年はその設立から50周年を迎えることから、記念シンポジウムを開催し、当該委員会の活動を振り返るとともに、今後の我が国の産業の発展にマイクロビームアナリシス果たすべき役割を討論する機会を設けることとなりました。

本記念シンポジウムは、日本表面真空学会マイクロビームアナリシス(MBA)技術部会の第18回研究会及びALC'24のプレミーティングとして名城大学天白キャンパス校友会館にて開催致します。

多くの皆様のご参加をお待ちしております。

1.共催:MBA技術部会、ALC'24実行委員会

2.日時:2024年8月23日(金)13時~

3.会場:名城大学天白キャンパス 校友会館
   (名古屋市天白区塩釜口一丁目501番地、アクセスはこちら

4.開催方式:対面およびzoomオンラインのハイブリッド方式

5.プログラム

 13:00-13:20 趣旨説明 141委員会45年の軌跡
         東京理科大学 本間 芳和

 13:20-15:00 141委員会の果たした役割
   ・13:20- 歴代委員長等のメッセージ紹介
         元大阪大学 志水 隆一
         元東京大学 二瓶 好正
         元アリゾナ州立大学 Ernst Bauer
   ・13:30- 141委員会の活動(ビデオ講演)
         元大阪電気通信大学 越川孝範
   ・14:20- 141マイクロビームアナリシスハンドブック出版事業など
         元名古屋大学 齋藤 弥八
   ・14:30- 141委員会から始まったVAMAS/ISO国際標準化活動
         JSCA・NIMS 藤田 大介
   ・14:50- 意見交換

 15:00-15:20 休憩

 15:20-15:40 学振委員会への新展開
         大阪大学 杉山 昌章

 15:40-16:00 マイクロビームアナリシス技術部会:141委員会の活動と継続と発展
         分子科学研究所 大門 寛

 16:00-16:40 マイクロビームアナリシスへの期待(パネルディスカッション)
         大阪電気通信大学 安江 常夫(モデレーター)
         島津製作所 北村 壽朗(モデレーター)

 17:00- 懇親会

6.参加申し込み
   研究会への参加申し込みはこちらからお願い致します。

7.参加申し込み締め切り日
   8月16日(金)

8.参加費
   無料

 問い合わせ先:本間芳和(東京理科大学)、二宮啓(山梨大学)

研究会開催履歴

第17回研究会
日時:2024年5月30日(木)13時半~
開催方式:エッサム神田 1号館3階 大会議室およびzoomオンラインのハイブリッド方式
プログラム:
  • 「加速器質量分析と同位体システム」
    東京大学・松崎浩之先生(招待講演)
  • 「惑星物質分析におけるSIMSの重要性とこれから期待すること」
    海洋研究開発機構・伊藤元雄先生(招待講演)
  • 「水素による物性制御と共鳴核反応法を用いた構造評価」
    東京大学・小澤孝拓先生(招待講演)
  • 「埋もれた薄層解析のためのGCIBを用いた極精密試料加工」
    富士フイルム株式会社・杉田明寛先生(招待講演)
  • 意見交換会
第16回研究会
日時:2024年3月14日(木)13時半~
開催方式:エッサム神田 1号館3階 大会議室およびzoomオンラインのハイブリッド方式
プログラム:
  • 「表面オペランド分光で観る触媒反応」
    慶應義塾大学・近藤寛先生(招待講演)
  • 「光電子ホログラフィ法及びXANES法を用いたワイドギャップ半導体中ドーパントの原子構造解明」
    物質・材料研究機構・山下良之先生(招待講演)
  • 「硬X線光電子分光におけるエネルギー損失過程の解析」
    高輝度光科学研究センター・木下豊彦先生(招待講演)
  • 「インフォマティクスを活用した顕微分光データ解析」
    物質・材料研究機構・永村直佳先生(招待講演)
  • 意見交換会
第15回研究会「Micro analysis of new materials」 【2023年日本表面真空学会学術講演会部会セッション】
日時:2023年10月31日(火)9時半~
開催方式:名古屋国際会議場 Room C(234)およびオンラインのハイブリッド方式
プログラム:
  • 「Development of highly-sensitive magnetic imaging technique using a scanning electron microscope」
    Hideo Morishita, Teruo Kohashi, Hiroyuki Yamamoto (Research & Development Group, Hitachi, Ltd.)(招待講演)
  • 「Probing the electronic and geometrical structure of nanomaterials by polarization-dependent X-ray absorption in scanning transmission X-ray microscopy」
    Peter Krueger (Chiba University)(招待講演)
  • 「Characterization of spintronic devices」
    Teruo Ono (Institute for Chemical Research, Kyoto University)(招待講演)
  • 「Growth and structure of an ultra-thin oxide quasicrystal film and its crystalline approximant on Pt(111)」
    Junji Yuhara (School of Engineering, Nagoya University)(招待講演)
  • 「Study of electronic anisotropy and inhomogeneity by x-ray absorption and angle-resolved photoemission spectroscopy using micro-focused beams」
    Masafumi Horio (Institute for Solid State Physics)(招待講演)
第14回研究会
日時:2023年9月29日(金)13時半~
開催方式:エッサム神田 1号館5階 イベントホール2およびzoomオンラインのハイブリッド方式
プログラム:
  • 「グローバル市場へ向けた極低温STM製品の開発とその方向性」
    株式会社ユニソク・宮武優先生(招待講演)
  • 「非接触原子間力顕微鏡による個々の原子分子の分析」
    東京大学・杉本宜昭先生(招待講演)
  • 「トンネル電子による表面素励起」
    京都大学・髙木紀明先生(招待講演)
  • 「光STMを用いた極限時空間スケールの光励起ダイナミクス計測」
    筑波大学・吉田昭二先生(招待講演)
  • 「ナノプローブ分析手法とISO国際標準化」
    産業技術総合研究所・井藤浩志先生(招待講演)
  • 意見交換会
第13回研究会
日時:2023年6月23日(金)13時半~
開催方式:エッサム神田 1号館5階 イベントホール2およびzoomオンラインのハイブリッド方式
プログラム:
  • 「質量分析におけるイオン化法試料適応性と付加イオン選択性」
    早稲田大学・杉村夏彦先生(招待講演)
  • 「気相イオンの内部エネルギー分布測定のための温度計イオンの開発」
    産業技術総合研究所・浅川大樹先生(招待講演)
  • 「大気圧MeV-SIMSによる固液界面分析技術の開発」
    京都大学・瀬木利夫先生(招待講演)
  • 「環境規制対応のための新規スクリーニング分析手法の開発」
    横浜国立大学・藤井麻樹子先生(招待講演)
  • 「リターディングを用いたモノクロメータ搭載電子銃の応用」
    株式会社アプコ・小粥啓子先生
  • 「(通常の分析室・実験室レベルで)、様々なX線マイクロビームを同一光軸で実現」
    株式会社応用科学研究所・副島啓義先生
  • 意見交換会
第12回研究会
日時:2023年3月7日(火)13時半~
開催方式:エッサム神田 1号館3階 大会議室301およびzoomオンラインのハイブリッド方式
プログラム:
  • 「ラマン分光の最前線」
    関西学院大学 尾崎幸洋先生(招待講演)
  • 「バイオライフサイエンス分野へのRaman分析の応用」
    株式会社堀場製作所 廣瀨侑太郎先生(招待講演)
  • 「医薬品の開発ステージに即するラマン分光法」
    (株)明治薬科大学 深水啓朗先生(招待講演)
  • 「医薬品開発におけるラマン分光法の応用」
    武田薬品工業株式会社 小嶌隆史先生(招待講演)
第11回研究会
日時:2022年12月20日(火)13時~
開催方式:東北大学・東京分室(サピアタワー10階)およびzoomオンラインのハイブリッド方式
研究会の開催報告は表面と真空、66巻(3号)p.187 (2023年)を御覧ください。
プログラム:
  • 榊功績賞受賞式
  • 「共焦点X線回折による全固体電池の電極厚さ方向反応分布測定」
    京都大学産官学連携本部・藤波想先生(招待講演)
  • 「MeVイオンビームを用いたAu/Ge/LATP/LMO/Au電池の電極および界面におけるLi分布の動的解析」
    名古屋産業科学研究所・森田健治先生
  • 「走査電子顕微鏡(SEM)を用いた磁石試料の磁区コントラスト観察」
    (株)日立製作所 研究開発グループ・森下英郎先生
  • 「水溶液中の鉄基ポリカチオンの多面的解析」
    東北大学・鈴木茂先生
  • 「原子分解能ホログラフィー顕微鏡の開発」
    豊田理化学研究所・大門寛先生
ALC'22 (第10回研究会)
日時:2022年10月16日(日)-21日(金)
開催場所:沖縄・万国津梁館
詳細はALC'22のページを御覧ください。
第9回研究会
日時:2022年7月5日(火)13時~
開催方式:大阪大学・医学・工学研究科・東京ブランチおよびzoomオンラインのハイブリッド方式
プログラム:
  • 「複雑な電気化学界面の微視的理解に向けたプローブ技術の開拓」
    理化学研究所・横田泰之先生(招待講演)
  • 「エネルギー材料におけるナノ電気化学反応の可視化」
    東北大学・熊谷明哉先生(招待講演)
  • 「相互作用を理解する:機能性有機分子の自己組織化」
    慶応義塾大学・清水智子先生(招待講演)
  • 「STMによる機能性材料の表面・界面原子スケール物性計測」
    名古屋大学・宮町俊生先生(招待講演)
  • 「スピン依存トンネル電流を利用したナノ磁性・局所スピン物性の開拓」
    東北大学・岡博文先生(招待講演)
第8回研究会「透過型電子顕微鏡 ―時間分解能と3次元観察法の現状と近未来―」
日時:2022年3月3日(木)9時~17時
開催方式:Zoomを利用したweb会議方式
プログラム:
  • 「欧州における電顕研究の現状とTEMによる3次元磁気構造の動的観察技術の開発」
    室岡義栄先生(ユーリッヒ研究所)(招待講演)
  • 「ポンププローブ法を用いた超高速時間分解電子顕微鏡の開発とその応用」
    下志万貴博先生(理化学研究所)(招待講演)
  • 「スピン偏極パルスTEMによる時間分解測定の現状」
    桒原真人先生(名古屋大学)(招待講演)
  • 「放射光を用いた先端X線イメージング」
    米山明男先生(九州シンクロトロン光研究センター)(招待講演)
  • 「深さ断層法による3次元電子顕微鏡の開発と応用」
    石川亮先生(東京大学 総合研究機構)(招待講演)
  • 「電子線ホログラフィーとトモグラフィーとの融合観察法」
    平山司先生(ファインセラミックセンター)(招待講演)
  • 「電子線ホログラフィックトモグラフィーによる3次元磁気構造観察」
    谷垣俊明先生(日立製作所)(招待講演)
  • 「3D magnetic imaging using holographic vector-field electron tomography」
    Dr. Daniel Wolf (IFW, Dresden)(招待講演)
第7回研究会 【2021年日本表面真空学会学術講演会部会セッション】
日時:2021年11月4日(木)、13:30-16:15
開催方式:オンライン
プログラム:
  • 榊賞授賞式
  • 榊賞 長谷部光泉(東海大学)「医工連携による表面改質医療デバイスの開発研究」」(招待講演)
  • 榊賞 齋藤弥八(豊田理化学研究所)「ナノカーボン材料からの電界放出に関する研究」(招待講演)
  • 榊功績賞 大堀謙一(堀場製作所)「エネルギー分散型 X 線マイクロアナライザーの開発と国際標準化活動」(招待講演)
  • 高原光司(兵庫県立大学)「マイクロバブル・ナノバブルの SEM 中その場生成」
  • 竹中研人(兵庫県立大学)「ガス導入による準大気圧硬X線光電子分光の帯電解消」
  • 水畑健(兵庫県立大学)「クラスターTOF-SIMSの1原子当りエネルギーに依存して変化する質量スペクトルの解析」
  • 林大介(成蹊大学)「鉄鋼試料における水素分布と結晶構造に関するマルチモーダルデータの評価」
第6回研究会 【ALC'21 Online(第6回研究会)】
日時:2021年10月19日(火)-20日(水)
開催方式:オンライン
詳細はALC'21 Onlineのページを御覧ください。
第5回研究会
日時:2021年9月28日(火)13時~
開催方式:Zoomを利用したweb会議方式
プログラム:
  • 「アトムプローブを用いた有機物試料の分析」
    金沢工業大学 谷口昌宏先生(招待講演)
  • 「同位体ナノスコープを用いた地球外物質の局所ヘリウム分析」
    北海道大学  馬上謙一先生(招待講演)
  • 「タンデム質量分析装置を搭載したTOF-SIMSによる有機材料の高精度質量分析」
    アルバック・ファイ株式会社 飯田真一先生(招待講演)
  • 「ロボティックイオン源装置による自動遠隔採取質量分析」
    山梨大学 二宮啓先生(招待講演)
  • 交流会
第4回研究会
日時:2021年6月22日(火)13時30分~
開催方式:Webexを利用したweb会議方式
プログラム:
  • 「レーザー光電子顕微鏡の開発と新しいナノ電子構造の発見」
    辛埴先生(東京大学総長室特別教授室)(招待講演)
  • 「レーザー光電子分光でみる表面ダイナミクス」
    荒船竜一先生(物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(MANA) 表面量子相物質グループ)(招待講演)
  • 「実験室用X線光電子分光装置による液体試料と蓄電固体デバイスの観察」
    増田卓也先生(物質・材料研究機構 エネルギー・環境材料研究拠点 電池材料解析グループ)(招待講演)
  • 懇親会的会合(Zoom)
第3回研究会
日時:2021年1月27日(水)13時30分~
開催方式:Webexを利用したweb会議方式
プログラム:
  • 「EDXからISOまで」
    大堀謙一先生(堀場製作所)(招待講演)
  • 「焦点位置変調電子顕微鏡システムの開発と将来展望」
    高井義造先生(大阪大学 工学研究科 物理学系専攻)(招待講演)
  • 「マイクロビームアナリシス第141委員会との42年」
    尾張眞則先生(東京大学 環境安全研究センター)(招待講演)
  • 懇親会的会合(Zoom)
第2回研究会 【2020年日本表面真空学会学術講演会部会セッション】
日時:2020年11月19日(木)、9:30-12:15
開催方式:オンライン
プログラム:
  • [1Ca03] 大門寛「原子分解能ホログラフィー顕微鏡の開発」(招待講演)
  • [1Ca05] 松尾二郎「飛躍的な発展を遂げるSIMS法の展望 有機・生体高分子分野への新展開」(招待講演)
  • [1Ca08] 山﨑順「電子顕微鏡によるミクロン/ナノスケール3次元計測の進展」(招待講演)
  • [1Ca10] ⻘柳里果「鉄鋼試料中の水素拡散評価のためのマルチモーダルデータ解析」
  • [1Ca11S] 溝道桂介「二種類の有機物質積層試料のTOF-SIMSデプスプロファイルにおける情報エントロピーを利用した界面評価」
  • [1Ca12S] 伊藤克「自己符号化器(auto encoder)を用いた高分子試料のTOF-SIMSデータ解析」
  • [1Ca13] 橋本哲「二次電子スペクトルの微細構造 その6:低速オージェ電子の寄与」
第1回研究会 【兼キックオフミーティング】
日時:2020年7月21日(火)、16:00-19:00
開催方式:オンライン
プログラム:
  • 開会挨拶
  • 二瓶先生ご挨拶
  • 技術部会の説明
  • 越川先生講演「私が見た141委員会の歩み」(招待講演)(下方で講演資料のダウンロードが可能です)
  • 懇親会的会合

研究会関連資料

第1回研究会