プログラム・講演検索 Program & Searching System
参加者向け講演検索システム オンライン会場 (Confitシステム) 【要ログイン】
全体プログラム プログラム (会場別・講演タイトル・著者一覧)
タイムテーブル 第1日目タイムテーブル【11月3日(水)】 第2日目タイムテーブル【11月4日(木)】 第3日目タイムテーブル【11月5日(金)】
一般講演 Presentation
一般講演登壇者の資格
一般講演の登壇者は日本表面真空学会の個人正会員,栄誉会員,学生会員,および 法人正会員・賛助会員・維持会員の所属社員に限ります. これらに該当しない方で講演を希望される場合は,日本表面真空学会への 入会手続きを行ってください.
講演マニュアル
口頭発表(ZOOM: 講演者,聴講者,座長)とポスター発表(gather.town: 講演者,聴講者)に向け、 以下のマニュアル(PDF)を掲載いたしました.
【口頭発表 (ZOOM)】: 講演をされる方 講演を聴講される方 座長の方 【ポスター発表 (gather.town)】: 簡易説明 トラブル対応集
発表形式
口頭発表 Zoomによるオンライン講演となります.講演時間は以下の通りです.
- 招待講演:30分(講演 25分+討論 5分)
- 依頼講演:30分(講演 25分+討論 5分)
- 一般講演:15分(講演 10分+討論 5分)
ポスター発表 (随時更新中) 今年度のポスター講演は,ポスターの閲覧から質疑応答までgather.townという ツールを用いて行います.つきましては、講演者の皆様には講演ポスターの事前アップロードをお願いいたします。 ポスターは以下の規格でご準備ください。
- ポスターサイズ:A0サイズ
- 形式:JPGもしくはPNGの画像データ(3MBまで)
- 提出先: 講演スライドファイル登録システム よりUploadをお願いいたします.
- 提出締切: 10月27日(水) 17:00厳守 (当初の通知より早まっております。ご注意ください)
ポスターの公開日の設定を希望される方は, 事務局【 taikai2021-at-jvss.jp ('-at-'を'@'に置換ください) 】までご連絡ください. 締め切り後のアップロードはお受けできませんので、ご了承ください.
特別講演・企画 Special & Lunchon Seminor
特別講演
- 特別講演 「ディープラーニングと物理学」 橋本 幸士 (京都大)
- 特別講演 (ダイバーシティ委員会) 「差別均衡から平等均衡を目指す:これからの理工系学会のあるべき姿とは」 玉田 薫 (九州大)
ランチョンセミナー
- 「人類が初めて見たブラックホールの姿」 本間 希樹 (国立天文台)
- 「話題の新劇場版アニメ映画に見る宇宙工学」 佐原 宏典 (東京都立大)
シンポジウム Symposium
企画シンポジウム 「宇宙を利用した表面研究の展開」
11月4日(木) 午後吉岡和夫 (東京大) 惑星大気・プラズマの光学観測 |
三村秀和 (東京大) X線望遠鏡用高精度ウォルターミラーの開発 |
塚本勝男 (大阪大) 無重力での結晶成長を観る |
三浦 均 (名古屋市立大) 宇宙実験から見えてきた結晶の成長ヒステリシスの理論検討 |
鹿毛あずさ (学習院大) 単細胞原生生物の重力応答 |
内藤雅之 (量研機構) 放射線計測に基づく月科学 |
公募シンポジウム 「表面真空科学の新分野萌芽の土壌としてのBeyond 5G」
11月5日(金) 午前吹留博一 (東北大) 趣旨説明 |
渡邊一世 (情報通信研究機構) ミリ波・テラヘルツ波帯無線通信向けHEMTとBeyond 5G応用 |
舘野泰範 (住友電気工業) post-5Gに向けた高周波GaN-HEMTの開発動向 |
浅田雅洋 (東工大) 共鳴トンネルダイオードによるテラヘルツ光源とその応用 |
尾辻泰一 (東北大) 半導体二次元プラズモンを利用したテラヘルツ機能デバイスとその次世代Beyond 5G無線通信への応用 |
古川易史 (総務省) 未来を拓くBeyond 5G研究開発の戦略的推進について |
部会セッション(Sessions Organized by Divisions)
放射光表面科学研究部会 「放射光による表面界面の先端的解析:基礎から応用まで」
11月3日(水)午前松下智裕 (奈良先端大) 阻止電場型電子エネルギー分析器と光電子ホログラフィー |
松井文彦 (分子研) 光電子運動量顕微鏡による表面電子状態計測 |
山根宏之 (光科学イノベーションセンター) 軟X線顕微鏡による接着界面の物理的・化学的状態の可視化 |
小椋厚志 (明治大) HAXPESによる結晶シリコンヘテロ接合型太陽電池の課題解明 |
摩擦の科学研究部会 「SDGsの実現に向けた摩擦観測と制御」
11月3日(水)午前三宅晃司 (産総研) 摩擦の科学を取り巻く最近の産業・社会動向 |
中野健 (横浜国大) マクロな静摩擦の異なる描像「動的固着モード」について |
浦島周平 (東京理科大・理、東京理科大・WaTUS) 親水性材料表面への水吸着:「摩擦前」の化学的表面均一性 |
川田将平 (横浜国大) イオン液体の摩擦界面構造に着目した新たな潤滑システム構築への試み |
山田真爾 (花王(株)) 水溶性の両親媒性高分子を用いた超低摩擦界面の設計 |
表面分析研究部会 「最近の表面分析いろいろ:Surface Analysis Miscellaneous Topics」
鈴木峰晴 (SAコンサルティング) 計測データの信頼性に関する課題提起 |
小椋厚志 (明治大) 実験室系硬X線光電子分光法の展開 |
増田卓也 (物材機構) 実働環境下におけるXPS計測 |
山本貴士 (東京インスツルメンツ) 環境制御X線光電子分光装置EnviroESCAの開発とその応用 |
原田善之 (物材機構) XPSデータセットにおけるピーク分離および解析の現状とその課題 |
松村太郎次郎 (産総研) spectrum adapted EMアルゴリズムによるスペクトルデータの高効率ピークフィッティング |
永富隆清 (旭化成) ISO/TC 201 における表面化学分析の標準化動向 -ISO/TC 201/SC 4 およびSC 7 での活動を中心に- |
木村芳滋 (神奈川県立保健福祉大学) 生物試料の表面分析に関する国際標準化 |
プローブ顕微鏡研究部会 「走査プローブ顕微鏡によるナノ計測の最前線」
松本卓也 (大阪大) 時間分解静電気力プローブ顕微鏡の3次元展開 |
宮原陽一 (テキサス州立大) Imaging and spectroscopy by dissipation signal in frequency modulation atomic force microscopy |
岩田太 (静岡大) 大気圧プラズマジェット照射可能なナノピペットプローブ顕微鏡の開発 |
安東秀 (北陸先端大) 走査ダイヤモンドNV中心プローブ顕微鏡の開発 |
幸坂祐生 (理研) ミスフィット層状カルコゲナイドにおける非周期電子超構造 |
今田裕 (理研) 光STMを用いた単一分子の精密ナノ分光 |
データ駆動表面科学研究部会 「データ駆動アプローチ研究の最近の動向」
11月4日(木)午前赤木和人 (東北大) トポロジカルデータ解析を用いた電池材料の構造情報の定量化 |
永村直佳 (物材機構) 多次元分光イメージング分析における機械学習活用 |
五十嵐康彦 (筑波大) スパースモデリングを用いた超解像によるマルチフレーム顕微分光画像への展開 |
奥村雅彦 (原研) 珪酸塩鉱物の機械学習分子動力学シミュレーション |
中西(大野)義典 (同志社大) 圧縮センシングのデータ駆動診断 |
マイクロビームアナリシス研究部会
11月4日(木)午後長谷部光泉 (東海大) 医工連携による表面改質医療デバイスの開発研究 |
齋藤弥八 (豊田理研) ナノカーボン材料からの電界放出に関する研究 |
大堀謙一 (堀場製作所) エネルギー分散型 X 線マイクロアナライザーの開発と国際標準化活動 |
スパッタリングおよびプラズマプロセス技術部会(SP部会) 「スパッタ・プラズマで切り拓くナノ構造の世界」
11月5日(金)午前増本博 (東北大) スパッタ法により作製した磁性金属-セラミックスナノグラニュラー薄膜の磁気誘電特性 |
西田貴司 (福岡大) 改良型スパッタ法による強誘電体メモリ材料ナノ結晶の形成 |
黒川修 (京都大) 炭素プラズマ照射によってAg(111)上に形成されるナノ構造のSTM観察 |
中嶋敦 (慶應大) パルスマグネトロンスパッタリング法によるナノクラスター担持機能材料 |