会誌「表面科学」

会誌HPへ戻る

 ポピュラーサイエンス

Editor's Choice

手垢は語る………か.
電子プローブマイクロアナライザー(EPMA)による指紋の元素分析.

表面科学 第10巻 第1号 (1989) p. 57
Contents



SnO2コーティングによるリターナブルガラスびんの軽量化

天野 勉
Vol. 38, No. 6 (2017) p. 303

Password Required


ダイヤモンド状炭素薄膜によるペットボトルのガスバリア性向上

鹿毛 剛
Vol. 38, No. 5 (2017) p. 240

Password Required


量子テレポーテーション

古澤 明
Vol. 32, No. 12 (2011) p. 801



光格子時計による時空間のリアルタイム計測

香取秀俊
Vol. 32, No. 12 (2011) p. 797



法隆寺の古材はいつ伐採されたか
―TOF-SIMSの古材伐採年推定への適用―


齋藤香織,光谷拓実,福島和彦
Vol. 29, No. 12 (2008) p. 777



原子間力顕微鏡による毛髪の微細構造と物性の研究

北野宏樹
Vol. 29, No. 7 (2008) p. 427



表面に触れて表面を知る
―触覚情報源としての摩擦現象―


中野 健,車田研一
Vol. 29, No. 4 (2008) p. 260



燃料電池実用化への闘い
—実用耐久性獲得のための研究開発—


瀬谷彰利
Vol. 28, No. 10 (2007) p. 601



皮膚角層の構造解析

坂 貞徳
Vol. 28, No. 3 (2007) p. 164



患者のQOL(Quality of Life)向上を目指したパップ剤の有用性

山内仁史,後藤元彰
Vol. 27, No. 12 (2006) p. 730



将来の防汚塗料

山盛直樹
Vol. 27, No. 11 (2006) p. 669



美しい髪の機構と毛髪の構造

佐藤直紀
Vol. 27, No. 8 (2006) p. 480



氷の性状とタイヤの氷上性能

二瓶光弥
Vol. 27, No. 2 (2006) p. 116



配向性氷による高速スケートリンク作成

対馬勝年
Vol. 27, No. 1 (2006) p. 54



ボブスレー競技における低摩擦ランナーの開発と新しいスタートテクニックの提案

堀切川一男,山口 健
Vol. 26, No. 12 (2005) p. 762



汚れない窓ガラス

安崎利明
Vol. 26, No. 11 (2005) p. 700



匂いセンサを用いた匂いの記録再生システム

中本高道
Vol. 26, No. 10 (2005) p. 629



固体高分子型燃料電池が作るエネルギー社会

伊藤 隆,望月剛久
Vol. 26, No. 6 (2005) p. 362



HDDのトライボロジー

加藤順也
Vol. 26, No. 5 (2005) p. 288



金属に彩りを添える伝統工芸着色法

北田正弘,桐野文良
Vol. 26, No. 4 (2005) p. 226



亜鉛めっきのホイスカ抑止について

大河原薫,室井良一
Vol. 26, No. 3 (2005) p. 165



貴金属ナノ粒子の塗料用色材への応用

小林敏勝
Vol. 26, No. 2 (2005) p. 107



エレクトロニクス材料の働きをおもさで測る

江龍 修
Vol. 26, No. 1 (2005) p. 52



超はっ水材料の応用

舩越宣博
Vol. 25, No. 11 (2004) p. 713



紙および印刷物の断面作製法と印刷物の分析

内村浩美
Vol. 25, No. 10 (2004) p. 656



有機ELディスプレイの課題
—素子劣化と界面現象—


福田善教
Vol. 25, No. 9 (2004) p. 594



反射高速電子回折図形解釈の練習問題

高見知秀
Vol. 25, No. 6 (2004) p. 363



きれいな便器はうれしい

杉浦浩二,杉山紀幸
Vol. 25, No. 5 (2004) p. 300



ファンデーションの機能と科学

樫本明生
Vol. 25, No. 4 (2004) p. 238



カーボンナノチューブのディスプレイへの応用

余谷純子,上村佐四郎
Vol. 25, No. 3 (2004) p. 177



広がる炭素膜の用途

中東孝浩
Vol. 25, No. 2 (2004) p. 110



タンパク質研究の最先端
—構造ゲノミクス—


廣田 洋
Vol. 24, No. 11 (2003) p. 689



大地表面の異常帯電:大地震の前兆?
—江戸のエレキテルと地震窮理の光芒—


榎本祐嗣
Vol. 23, No. 1 (2002) p. 56



ミクロのブロックを積む

谷 俊彦
Vol. 22, No. 11 (2001) p. 753



電子分光法発展の足跡

吉原一紘
Vol. 22, No. 10 (2001) p. 687



病理組織切片内における金属元素分布の測定
—EPMA元素マッピングの新しい活用法—


渡辺孝一,小林正義
Vol. 22, No. 5 (2001) p. 332



苦味阻害剤

桂木能久
Vol. 21, No. 6 (2000) p. 376



印刷版の表面技術

富安 寛
Vol. 21, No. 5 (2000) p. 300



粘土瓦を顕微鏡で科学する

北野保行,田辺栄司
Vol. 20, No. 12 (1999) p. 882



原子の世界を体験する

金山敏彦
Vol. 20, No. 11 (1999) p. 806



電子レンジを用いた物質合成

加藤雅恒,榊原健二,小池洋二
Vol. 20, No. 10 (1999) p. 737



隕石中の酸素同位体:太陽系誕生期のトレーサー

圦本尚義
Vol. 20, No. 9 (1999) p. 658



実験室での軟X線づくり

東 博純
Vol. 20, No. 3 (1999) p. 205



触知覚の科学

飯田一郎
Vol. 19, No. 12 (1998) p. 839



結晶模型を作ろう
BB-dan Model


安達 洋
Vol. 19, No. 9 (1998) p. 606



光合成をモデルとした有機分子による光電池

今堀 博,小澤真一郎
Vol. 19, No. 6 (1998) p. 412



排水中のアンモニウ厶イオンはどのように処理されるか

覃 江燕,秋鹿研一
Vol. 19, No. 4 (1998) p. 265



気象における凝結と薄膜成長

伊藤 忠
Vol. 19, No. 2 (1998) p. 122



困ったときの電気陰性度

兵頭志明
Vol. 18, No. 11 (1997) p. 717



焼き物の色

石田信伍,高橋秀典
Vol. 18, No. 6 (1997) p. 380



穴の光学的性質と応用

斉藤光徳
Vol. 17, No. 11 (1996) p. 694



液滴の自発的なリズムと運動

馬籠信之
Vol. 17, No. 6 (1996) p. 341



ゼオライトの細孔を利用した光化学反応と光触媒反応の制御

山下弘巳,安保正一
Vol. 17, No. 5 (1996) p. 270



ひげ結晶と樹枝状結晶

岸 清
Vol. 17, No. 4 (1996) p. 224



身近な表面光学現象の科学

馬場宣良
Vol. 17, No. 3 (1996) p. 167



歯科材料用の接着剤の開発

佐藤公彦
Vol. 17, No. 2 (1996) p. 103



はんだ(Sn-Pb合金)の表面

渡辺正夫,大久保彰子
Vol. 17, No. 2 (1996) p. 99



はっ水・はつ油性ポリスチレンフィルムの調製

阿部正彦,沢田英夫
Vol. 16, No. 11 (1995) p. 710



塗膜外観と顔料分散

小林敏勝
Vol. 16, No. 11 (1995) p. 705



雪の結晶成長と表面構造

古川義純
Vol. 16, No. 10 (1995) p. 651



表面における分子線散乱

楠 勲
Vol. 16, No. 9 (1995) p. 587



砂の表面のパターン動力学

西森 拓
Vol. 16, No. 4 (1995) p. 267



超微粒子酸化チタン光触媒の開発

高岡陽一,安藤 均
Vol. 16, No. 3 (1995) p. 209



工場における表面分析の実際

小島純夫
Vol. 16, No. 2 (1995) p. 154



複合めっきによる新しい機能材料の作成と応用

松村宗順,大高徹雄
Vol. 15, No. 10 (1994) p. 656



光電変換機能をもった有機顔料薄膜とその接合界面

平本昌宏,横山正明
Vol. 15, No. 9 (1994) p. 579



ここまで進歩したフレーバー性に優れた飲料缶

長澤善雄,野口雅敏
Vol. 15, No. 8 (1994) p. 545



日焼け止めの科学

浅野 新
Vol. 15, No. 7 (1994) p. 473



形状記憶合金の表面と界面

宮崎修一
Vol. 15, No. 7 (1994) p. 467



イオン伝導体と電極

松井 昇
Vol. 15, No. 7 (1994) p. 463



形成外科におけるシミュレーション
—コンピュータグラフィックス,実体モデル,バーチャルリアリティによる手術の再現—


小林正弘,藤野豊美,金子 剛,千代倉弘明,野田武志
Vol. 15, No. 4 (1994) p. 247



貝殻における表面形態と内部構造

中原 晧
Vol. 15, No. 3 (1994) p. 184



IMOX技術によるSOI (silicon-on-insulator) 構造の形成過程

吉野 明
Vol. 15, No. 2 (1994) p. 101



常温核融合研究の現状

太田健一郎,吉武英昭,神谷信行
Vol. 14, No. 9 (1993) p. 570



ウイスキーのおいしさ

最田 優
Vol. 14, No. 4 (1993) p. 238



写真感光材料におけるハロゲン化銀粒子の表面の役割

谷 忠昭
Vol. 14, No. 3 (1993) p. 177



高電界下での表面過程

渡辺一之
Vol. 14, No. 1 (1993) p. 48



絨毯模様と蒸着模様

元廣友美,竹田康彦
Vol. 13, No. 10 (1992) p. 612



表面原子の磁性

新庄輝也
Vol. 13, No. 9 (1992) p. 558



SIMSの開発過程

田村一二三
Vol. 13, No. 8 (1992) p. 483



酸化物超伝導体の構造崩壊過程を高分解能電顕で観る

松井良夫,柳澤佳寿美
Vol. 13, No. 7 (1992) p. 436



電界放出型走査電子顕微鏡の開発

菰田 孜
Vol. 13, No. 6 (1992) p. 376



破壊を自己診断する構造材料

武藤範雄,柳田博明
Vol. 13, No. 4 (1992) p. 232



酸化物超伝導体はなぜ黒いのか?

岸尾光二
Vol. 13, No. 3 (1992) p. 176



ファンデーションと粉体表面

横山 弘
Vol. 13, No. 2 (1992) p. 111



走査型顕微鏡(SXM)
—凹凸を計る道具としてのSTM—


安達 洋
Vol. 12, No. 10 (1991) p. 644



高温超電導体の磁気浮上力

村上雅人
Vol. 12, No. 9 (1991) p. 580



真空中における液体の蒸発と突沸の防止

村上雅人
Vol. 12, No. 8 (1991) p. 520



磁気テープ材料と表面科学

角谷賢二,山本芳典,宮本 明,乾 智行
Vol. 12, No. 7 (1991) p. 464



エナメル質の表面構造:虫歯は歯の表面から

脇田 稔
Vol. 12, No. 6 (1991) p. 399



気相からのダイヤモンドおよびダイヤモンドライクカーボンの生成

戸嶋博昭,古滝敏郎,矢口洋一,天田裕治,松本 修
Vol. 12, No. 4 (1991) p. 247



驚異の魔鏡技術

釘宮公一
Vol. 12, No. 3 (1991) p. 186



医用高分子材料の表面分析

久後行平,西野 潤
Vol. 12, No. 2 (1991) p. 119



抹茶の泡立ち特性

寺田雅子
Vol. 12, No. 1 (1991) p. 45



宇宙技術と表面科学

平尾一之
Vol. 11, No. 8 (1990) p. 514



電界放射顕微鏡 (FEM) で見える原子像

石塚和彦
Vol. 11, No. 7 (1990) p. 442



電解複合研磨による金属の超鏡面化技術

馬場吉康,佐藤憲二
Vol. 11, No. 6 (1990) p. 368



小型X線レーザー

原 民夫
Vol. 11, No. 5 (1990) p. 316



スキンケアと界面化学

鈴木敏幸
Vol. 11, No. 4 (1990) p. 260



科学捜査:残された証拠を探る
—全反射蛍光X線分析法の応用—


二宮利男,野村恵章,谷口一雄
Vol. 11, No. 3 (1990) p. 189



人工酸化酵素を用いる新しい消臭法

白井汪芳
Vol. 11, No. 2 (1990) p. 138



家庭での触媒技術
—電子レンジから蚊取器まで—


西野 敦
Vol. 11, No. 1 (1990) p. 53



氷表面の滑り

対馬勝年
Vol. 10, No. 11 (1989) p. 941



常温核融合 (機構についての一考察)

水野忠彦,秋本 正,佐藤教男
Vol. 10, No. 9 (1989) p. 602



PIXE分析法の生物試料への応用

湯川雅枝,喜多尾憲助
Vol. 10, No. 7 (1989) p. 488



コンブと超伝導セラミックスファイバ

小西 哉
Vol. 10, No. 4 (1989) p. 296



有機分子で電池を創る

本谷 晧,佐々本和夫
Vol. 10, No. 3 (1989) p. 209



バイオセンサーと神経モデルにかける夢

石井淑夫
Vol. 10, No. 2 (1989) p. 118



手垢は語る………か

副島啓義
Vol. 10, No. 1 (1989) p. 57



錆から探る古代鉄器の材質と製法

佐々木稔
Vol. 9, No. 9 (1988) p. 746



複合酸化物の液相吸着特性

金子正治
Vol. 9, No. 8 (1988) p. 623



超伝導体の利用例と高温化の影響

堀上 徹
Vol. 9, No. 7 (1988) p. 548



水素吸蔵合金の表面にかかわる最近の話題

今村速夫
Vol. 9, No. 6 (1988) p. 463



潤滑の表面科学的研究
—NASA Lewis研究所を例として—


森 誠之
Vol. 9, No. 5 (1988) p. 391



抗フケ剤超微粒子のシャンプーへの応用

高屋 進,広田 一,渡辺 煕
Vol. 9, No. 4 (1988) p. 311



レーザによる金属表面の美粧化

前田重義,山本正弘
Vol. 9, No. 3 (1988) p. 218



宇宙ステーションにおける触媒利用

尾上 薫
Vol. 9, No. 3 (1988) p. 213



エレクトレット応用によるダスト吸着

中島義博
Vol. 9, No. 2 (1988) p. 161



画像解析による衿汚れの定量化

青柳宗郎,峰岸 裕
Vol. 9, No. 1 (1988) p. 90



マメ科植物根の重力に対する膜電位応答

石川秀夫,田中 薫,太田英二,坂田 亮
Vol. 8, No. 1 (1987) p. 37



磁気テープ走行特性に関する磁気テープ表面の評価法

鈴木 喜久,羽生孔昭,恒川清爾,前島 浩
Vol. 7, No. 5 (1986) p. 412



衣類の肌ざわりを良くする家庭用柔軟仕上剤

奥村 統,横井健二
Vol. 6, No. 5 (1985) p. 411



エレクトロクロミックディスプレイの開発の状況

松廣憲治
Vol. 6, No. 5 (1985) p. 409



可燃性ガス警報器用センサ

安形和俊
Vol. 5, Special Issue (1984) p. 284



最近におけるサーミスタの各種の応用

三浦哲夫
Vol. 5, Special Issue (1984) p. 280



ウ蝕 (ムシバ) 予防のためのスパッタリング技術

杉田利男,森主宜延,花島重春,海老沢重雄
Vol. 5, No. 1 (1984) p. 67



皮膚表面形態と化粧品

川崎 清,中山靖久
Vol. 4, No. 4 (1983) p. 245



紙の表面とインキとの相互作用
—水性インキによる印刷—


伊藤文男
Vol. 4, No. 3 (1983) p. 173



コンタクトレンズ

土屋 誠
Vol. 3, No. 4 (1982) p. 217


Contents