会誌「表面科学」

[前号 (Vol. 36, No. 1)] [次号 (Vol. 36, No. 3)] [会誌 総目次]

 第36巻 第2号  2015年2月

Editor's Choice

光触媒を用いた水分解の原理


表面科学 第36巻 第2号 (2015) p. 74

特集テーマの関連論文

金属表面における水素結合ダイナミクスの観測
奥山 弘
Vol. 35 (2014) No. 9 p. 480

白金電極上における水素発生反応の第一原理的理解に向けて
濱田 幾太郎, 杉野 修
Vol. 34 (2013) No. 12 p. 638

第一原理計算による光触媒系TiO2/H2O界面の原子スケール解析
館山 佳尚
Vol. 3 (2012) No. 6 p. 345

NaTaO3光触媒微粒子の表面科学
大西 洋
Vol. 32 (2011) No. 2 p. 88

時間分解表面増強赤外分光による電極触媒反応解析
Gabor SAMJESKE, 山方 啓, 内田 太郎, 大澤 雅俊 Vol. 30 (2009) No. 2 p. 68

光合成模倣型光触媒システムによる水の可視光分解
佐山 和弘, 荒川 裕則
Vol. 24 (2003) No. 1 p. 19

電析層中の水素:重要であるが見過ごされてきた問題
Ch. J. RAUB
Vol. 15 (1994) No. 10 p. 630

湿式太陽電池とその表面・界面状態
小林 光
Vol. 14 (1993) No. 3 p. 139

貴金属単結晶の電極触媒特性
古屋長一
Vol. 11 (1990) No. 1 p. 2

半導体表面の光電気化学
中戸 義禮, 坪村 宏
Vol. 8 (1987) No. 5 p. 518

Contents


■ 巻頭言

電極表面科学研究部会:水素エネルギーへの期待

近藤敏啓
Vol. 36, No. 2 (2015) p. 59


■ 特集:水素の作り方

(企画趣旨)
水素の作り方

犬飼潤治
Vol. 36, No. 2 (2015) p. 60



(研究紹介)
家庭用燃料電池のための都市ガスからの水素製造・精製触媒の開発

宮尾敏広,東山和寿,山下寿生,渡辺政廣
Vol. 36, No. 2 (2015) p. 62



(研究紹介)
未利用熱エネルギーを利用する高効率水素製造法としての水蒸気電解技術

石原達己
Vol. 36, No. 2 (2015) p. 69



(研究紹介)
光触媒を用いた太陽光による水からの水素の作り

久保田純,堂免一成
Vol. 36, No. 2 (2015) p. 74



(研究紹介)
水の熱化学分解

小貫薫,野口弘喜,田中伸幸,竹上弘彰,久保真治
Vol. 36, No. 2 (2015) p. 80



(研究紹介)
ラン藻を生物触媒とした水素生産の基礎技術開発

小山内崇
Vol. 36, No. 2 (2015) p. 86


■ 連載企画

(環境問題と表面科学A)
環境問題の変遷と環境研究

中島大介
Vol. 36, No. 2 (2015) p. 91


■ 談話室

(海外研究体験記)
ドイツ流・研究の進め方

宮町俊生
Vol. 36, No. 2 (2015) p. 94


■ 表面科学技術者資格認定試験例題

表面科学技術者資格認定試験例題 No. 18


■ 先端追跡

[R-553] 放射光STMによる元素分析
目良裕
Vol. 36, No. 2 (2015) p. 97

[R-554] MoS2の新たな応用例
渡邊佳英
Vol. 36, No. 2 (2015) p. 97


■ 編集後記

 電極表面科学研究部会の部会長を引き受けさせていただいた際に,小生のような若輩者が大丈夫かとの心配のため,犬飼先生(山梨大)に副部会長としてサポートしていただく旨お願いした。前回の特集記事(2013年6月号)でもお世話になったが,またまた今回も犬飼先生のご尽力で特集号(水素の作り方)を無事発刊できることとなった。犬飼先生にはお世話になりっぱなしで申し訳ないが,本特集号を読んだ若い方達に,水素社会実現のための研究開発・社会啓蒙に興味を持ってもらえれば,電極表面科学研究部会長として幸いに思う。 
(近藤敏啓)

 昨年4月より,電極表面科学研究部会副会長を仰せつかりました。会長の近藤先生をお助けして,本部会がますます活発になるよう努力したいと思います。本特集号におきましては,本会会員以外にも執筆をお願いして,「水素の作り方」の現状がわかるようにと企画いたしました。表面に対する新しい見方も示していただけたのではないかと思っております。勝手な注文をお聞きいただきましたご執筆者には,心より御礼申し上げます。学際領域として,表面科学が受け入れられ発展していくことを願います。 
(犬飼潤治)


Contents


[前号 (Vol. 36, No. 1)] [次号 (Vol. 36, No. 3)] [会誌 総目次]