ホーム » ShimadaToshihiro の投稿

作者アーカイブ: ShimadaToshihiro

日本表面真空学会 東北・北海道支部 関東支部 合同セミナー 量子ビット・量子センサーを実現する量子ナノ材料


日時:2025年3月4日(火)
開催形式:オンライン開催
参加費:無料
お問い合わせ:廣瀬 靖(東京都立大学) Email: hirose -at- tmu.ac.jp
お問い合わせ:林智 広(東京科学大学) Email: th -at- mct.isct.ac.jp

詳細はこちら https://www.jvss.jp/chapter/kanto/files/2025_godo/index.html

日本表面真空学会 東北・北海道支部市民講座

日時 2025年2月16日(日)14時~16時(13時開場)

場所 北海道大学コミュニティハウス エンレイソウ 第二会議室(ハイブリッド)

協賛 北大テックガレージ

講師 島田敏宏(北海道大学) 演示実験講義 半導体の基礎、ICの分解・観察とリソグラフィ: 生成AIによるシンギュラリティがなぜ今起こりつつあるのか
   松本祐司(東北大学) 半導体結晶の高温成長観察に挑戦:その技術的課題と解決策。1800℃のSiの高温液体の中で成長する炭化ケイ素の結晶

【内容紹介】
最近、格安のオープンソースAIであるDeepSeekがニュースになりましたが、100億パラメータを超えたあたりで生成AIの性能が飛躍的に向上し、ついに「シンギュラリティ」が来つつある印象を受けています。下記企画の1つ目の講演では、学部・大学院講義の一部も使って生成AIの簡単な仕組みと半導体の関係を解説しつつ(なぜ今なのか?)、ICの分解やリソグラフィの仕組みを実演します。2つ目の講演では、パワー半導体を支える材料の結晶薄膜成長のその場観察等、最先端研究を紹介します。

一部録画があります。問合先 島田(北海道大学) shimadat@eng.hokudai.ac.jp

日本表面真空学会 東北・北海道支部 令和6年度学術講演会

日時 2025年3月10日(月)午後~11日(火)

場所 TKP札幌ビジネスセンター赤レンガ前(ハイブリッド)

https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/bc-sapporo-akarenga

参加費 聴講は無料(要登録の予定)、発表は有料

講演申込と参加登録はこちら https://forms.gle/JcKjKnNZ3HcvtmyE6
・講演申込の締切:2月28日(金)
・オンラインの接続方法をお知らせしますので,聴講のみの場合もご登録お願いします。

予稿提出について
・予稿のPDFファイルを,3月5日(水)までに,予稿アップロードフォームから提出してください。

招待講演者

高桑雄二先生(東北大学) 「その場観察光電子分光と光電子制御プラズマCVD」
長島一樹先生(北海道大学)「核形成・結晶成長で設計する金属酸化物ナノ構造体の化学合成 」
高橋竜太先生(日本大学)「真空アブレーションを用いたハライドペロブスカイト薄膜の機能デバイス 」
江口卓弥先生(日本大学)「Si系負極リチウムイオンキャパシタの長寿命化」
武安光太郎先生(北海道大学)「表面科学を基盤とした電気化学反応触媒の理解と設計」
福島知宏先生(北海道大学)「水電解反応の分子プロセス解析」
簾 智仁先生(東京大学)「アナターゼ型TiO2系透明導電体中の格子間酸素のふるまい」

参加申し込み・予稿提出方法(2/28締切予定)など、今後、情報を追加します。

お問い合わせは shimadat@eng.hokudai.ac.jp までお願いします。

日本表面真空学会 東北・北海道支部 令和5年度学術講演会

日時 2024年3月6~7日

場所 北海道大学創成研究棟(ハイブリッド)

参加費 聴講は無料(要登録の予定)、発表は有料

講演申込はこちら https://forms.gle/RxTFiaYSNivCNQecA
・講演申込の締め切りは2月9日17時を予定しています。(締め切りました)

聴講申込はこちら https://forms.gle/QShVnJfgR3i6NX8U8
・Zoomアドレスをお知らせしますので,オンライン聴講される方はこちらから申込ください。

招待講演
九州大学大学院工学府 教授 田中 敬二 先生
「異種相界面における高分子の動的振舞い」
岩手大学理工学部 准教授 高橋 克幸 先生
「小型パルス電源を用いたプラズマの生成と環境・農業への利用」
小松大学生産システム科学部 准教授 粕谷 素洋 先生
「高分子摩擦・潤滑界面における分子変化の力学-分光複合測定による研究」
東北大学多元物質科学研究所 助教 吉井 丈晴 先生
「超高温真空昇温脱離法で拓く新材料開発」
東北大学材料科学高等研究所 助教 岡 博文 先生
「スピン偏極STMによるナノ磁性・局所スピン物性の開拓」
北海道大学電子科学研究所 准教授 片山 司 先生
「高配向酸化物自立膜の合成と機能」

問合先
日本表面真空学会東北・北海道支部 庶務幹事 
植杉 克弘 uesugi(a)muroran-it.ac.jp (a)は@にしてご連絡ください。

日本表面真空学会 東北・北海道支部 市民講座

2024年3月9日(土)

場所 室蘭工業大学 教育・研究7号館1階Y103室 および オンライン配信

講師 清水一道 教授(室蘭工業大学・副学長)「トライボロジーってなに? - 材料の表面処理と耐摩耗の関係 -」

市民講座スタッフ(北海道大学)による演示実験「摩擦熱による発火のミクロな機構を調べる」

東北・北海道地区に住んでいない方も聴講できます。

プログラム

13:30-13:35 開会あいさつ

13:35-14:35 清水一道教授の講演(出張先からオンライン講演されます)

14:35-14:50 休憩

14:50-15:30 演示実験(北海道大学・島田)現地で行います

問合先:shimadat@eng.hokudai.ac.jp (島田)

申し込みはこのgoogle form リンクにてお願いします

日本表面真空学会 東北・北海道支部 関東支部 合同セミナー

IMS-ICAT Joint Symposium – Surface Science for Catalysis のお知らせ

日時: 2022年10月11日(火) 13:00-17:00

場所: 北海道大学 創成研究機構 大講堂 と リモート のハイブリッド形式

詳細・申し込み https://sites.google.com/view/ims-icatjointsympoium/home

主催  Fritz-Haber Unit of Catalysis Collaborative Research Center, 北海道大学触媒科学研究所

共催 分子科学研究所、日本表面真空学会 東北・北海道支部

プログラム

プログラム

13:00-13:05 Introduction, Kiyotaka Asakura

13:05-14:05
Model Systems for Heterogeneous Catalysts at the Atomic Scale: Can Surface Science Contribute?
Hans-Joachim Freund (Professor, Fritz Haber Institute )

14:05-14:15 Break

14:15-14:45
Elucidation of Precise 3D Structure-Activity Relationship in Heterogeneous Catalysis by Operando PTRF-XAFS Technique
Satoru Takakusagi (Associate Professor, Institute for Catalysis, Hokkaido University )

14:45-15:15
Atomic-Scale Optical Spectroscopy at Surfaces
Takashi Kumagai (Associate Professor, Institute for Molecular Science )

15:15-15:30 Break

15:30-16:00
Theoretical investigation of optoelectronic conversion in single molecules on solid surfaces
Kuniyuki Miwa (Assistant Professor, Institute for Molecular Science )

16:00-16:30
Theoretical Study on Heterogeneous Interface under Light and Voltage Bias
Kenji Iida (Associate Professor, Institute for Catalysis, Hokkaido University )

16:30-17:00 Summary and Discussion

17:00- Closing remarks, Jun-ya Hasegawa

IVC札幌開催記念企画 日本表面真空学会 市民講座開催のお知らせ

The 22nd International Vacuum Congress (IVC-22)が2022年9月11日から16日まで札幌にて開催されることを記念して,下記の通り市民講座を開催します。現地聴講(席数限定)の他,オンラインでも参加可能ですので,多くの皆様のご参加をお待ち申し上げております。参加登録はこちら(Google Formへのリンク)からお願い致します(数日以内に確認メールを差し上げます)。

※ 8月29日までのお申込みについては8月29日に接続・現地参加方法についてのメールを 差し上げましたが、いくつかアドレス違い でもどってきました。届いていない方は下記にメールをおねがいいたします。
問い合わせ先:ivc-shimin@eng.hokudai.ac.jp

日時 2022 年9 月11 日(日) 13:00 ~ 15:35

場所 北海道大学フロンティア応用科学研究棟 レクチャーホール(鈴木章ホール)

主催・共催 日本表面真空学会、日本学術会議、
      北海道大学触媒科学研究所、
      日本表面真空学会 東北・北海道支部

演者・題目
國中 均  JAXA 宇宙科学研究所長
圦本 尚義 北海道大学 大学院理学研究院 教授 「はやぶさ・はやぶさ2が採取した小惑星試料のインパクト」

※ 聴講は無料です